■□■数学のコツ■□■
Junjiがやってる数学ブログ「数学のコツ」の記事を科目別に整理したリンク集です。 一般的な教科書で出てくる順番に並べ替えてあるので、目的の記事が探しやすいと思います。
数学TA
【数T】展開と因数分解 その1
【数T】展開と因数分解 その2
【数T】展開と因数分解 その3
【数T】展開と因数分解 その4
【数T】絶対値
【数T】不等式の落とし穴
【数T】不等式を実用する
【数T】文字係数を含む二次関数の最大・最小値
【数T】二次関数の最大・最小値
【数T】二次関数の利用(文章問題)
【数T】三角比
【数T】45°系のsin、cos
【数T】三角形の面積の公式
【数T】センターで
【数T】センター数TAのT(2009年)
【数T】センター数TAのT(2010年)
【数T】センター数TAのT(2011年)
【数A】nPr か nCr か
【数A】二項定理をマスターしよう
【数A】命題の真偽の証明
【数A】必要・十分条件
【数A】センター論理のコツ
【数A】内分・外分
【数A】三角形の五心
【数A】チェバ・メネラウスの定理
【数A】センター平面図形のコツ
【数A】センター数TAのA(2009年)
【数A】センター数TAのA(2010年)
【数A】センター数TAのA(2011年)
数学UB
【数U】組立除法
【数U】2点間の距離
【数U】3倍角の公式
【数U】三角関数の式の整理の仕方
【数U】センター指数・対数関数のコツ
【数U】関数の最大・最小値
【数U】三次方程式の解の個数(微分)
【数U】二階微分
【数U】積分で面積
【数U】∫の中にある文字
【数U】積分の性質
【数U】積分の公式
【数U】センター積分のコツ
【数U】センター数UBのU(2009年)
【数U】センター数UBのU(2010年)
【数U】センター数UBのU(2011年)
【数B】数列は中学でも習ったはず
【数B】Σの公式
【数B】階差数列
【数B】群数列
【数B】漸化式の基本
【数B】階差数列の漸化式
【数B】フィボナッチ数列
【数B】不等式の証明(数学的帰納法)
【数B】ベクトルの絶対値
【数B】ベクトルのコツ
【数B】センターベクトルのコツ
【数B】センター数UBのB(2009年)
【数B】センター数UBのB(2010年)
【数B】センター数UBのB(2011年)
数学VC
【数V】分数関数
【数V】極限値の基礎
【数V】「グラフを描け」という問題
【数V】分数関数の漸近線
【数V】こんなグラフの漸近線
【数V】ax+bという漸近線の求め方
【数V】微分の公式
【数V】∫√(a^2−x^2)dx の積分
【数V+】1つ前の記事の例題4
【数C】行列
【数C】双曲線の漸近線を求めてみよう
【数C】コツじゃないけど
中学数学・その他
【中1数学】中1の最重要ポイント
【中2数学】座標
【中2数学】円周角と中心角
【中3数学】展開と因数分解の答えのまとめ方
【中3数学】項の並べ方(輪環の順)
【中3数学】展開・因数分解の利用
【中3数学】GCDとLCM(最大公約数と最小公倍数)
【中3数学】無理数の小数部分
【中3数学】計算・関数・図形
【中3数学】グラフの描き方
【数TUA】四角形の合同条件
【数TA】三角比と平面図形の利用
【算数】分数計算の最大値
【算数】素数の探し方
0で割ること
続・0で割ること
0で割ること・修正版
割り算という演算
【統計】最小二乗法
数学ガール フェルマーの最終定理
数学ガール
問題の流れ
数
音階と数学
マンガでわかるシリーズ
図や表を描こう
「ドラえもん」を数学で奥深くまで読む
数学はなんの役に立つのか?
プロローグ
***Front Page***